「大好きいわた」地産地消連絡
これからの野菜ですが、特に葉物野菜の高騰が目立ちます。かなり長く残暑が続き、野菜の播種(種まき)をしても暑さで芽が育たなく、また、野菜も思った以上に育成しにくく病気も発生し育成も追いつかず葉物や他の野菜にも影響が出て、一部欠品し皆さんにも御迷惑をお掛けしました。お詫び申し上げます。
高騰している市場野菜も、徐々にですが落ち着きを戻すのは10月後半位から11月前半と感じています。
やはり、市場も物が少なく順番待ちの商品もあったようです。特に、パセリ・大葉などはじめ葉葱もときに束300円を越しました。そして、今も便乗上げが続いています。
また、農家も強気で売り控えをするところも有りました。地場野菜の根菜類では、「里芋」も9月から始まっていますが
後半から「海老芋」が始まる予定です。「さつま芋」(紅アズマ・鳴海金時・人参芋・紫芋・・・)が有ります。
そして、磐田の松井さんの「蓮根」も採れております。しかし、暑さで小ぶりが多い様です。
「カブ」も採れ始めま す。「牛蒡」や「大根」なども中旬から始まります。「長いも」や「自然薯」などが採れ始めます。「本山葵」もあります。「白葱」も採れております。
果菜類は、「バターナッツ南瓜」「カボチャ」(雪化粧・メルヘン・坊ちゃん)があります。「キュウリ」はハウス物で分けてもらいます。「トマ ト」「ミニトマト」「アイコー」「ミッキー」「マイクロトマト」「フルーツトマト」「カラートマト」が採れ始めます。「ゆず」「四角豆」あります。
「インゲン」は磐田の永井さんが多くはありませんがあります。 葉菜類は、前述したように例年より遅れ気味です。ただし地場野菜は、やっと雨も降りこれから路地物が育ち始めると思われます。
路地物で は、「法蓮草」「小松菜」が取れ始めます。後半から「キャベツ」「白菜」「レタス」等が始まります。
ハウス野菜の葉菜類は、「サラダ水菜」「わさび菜」「葉葱」「空心菜(エンサイ)」「小松菜」「青梗菜」「だるま青梗」「広東パクチョイ」 「ター菜」「大根菜」が周年もので落ち着くと思われます。
生食用では「サラダ法蓮草」「バタピアレタス」「サラノバ・レタス」「サラノバ・レッ ド」「ルッコラ」「ビート菜」「からし菜」「セルバチコ」などが周年物であります。
茸類は、路地の「原木椎茸」は周年あります。路地物の「ヒラタケ」「ナメコ」は10月後半から採れます。ハウス原木「舞茸」「エリンギ」周年 あります。「黒ヒラタケ」は生産量があまり多くなく切らすことがありますが、周年あるようです。
果物では、ハウス栽培の「次郎柿」が9月中旬で始まりから10月20日位まであります。かなりの高値がついています。
路地の「次郎柿」が中旬以降から始まります。路地物は10月25日からスタートだそうです。「ハウスミカン」が都田や三ケ日でスタートしています。
路地の「早出ミカン」が都田で始まります。
キューイフルーツ「ヘイワード」「エメラルドグリーン」「レインボー」などの種類があります。
「マスクメロン」あります。
極み野菜「いろは」より